专利摘要:

公开号:WO1982001107A1
申请号:PCT/JP1981/000230
申请日:1981-09-11
公开日:1982-04-01
发明作者:Electric Co Ltd Sanyo
申请人:Hosoya N;
IPC主号:H04N5-00
专利说明:
[0001] 明 細
[0002] 発明の名称 _
[0003] 力 ゥ ン ト 方式の垂直同期回路を備える テ レ ビ ジ ョ ン 受
[0004] 技術分野
[0005] 本発明は、 カ ウ ン ト 方式の垂直同期回路を備えるテ レ ビ ジ ョ ン受像機に係 ]) 、 特にテ レ ビ ジ ョ ン受像機に おいて 、 カ ウ ン ト 方式の垂直同期回路と組み合せて低 コ ス ト で信頼性に富む、 ラ イ ン セ レ ク タ お よ び ブ イ .一 ル ド判別回路な らびに P A L と N T S Cの コ ンパ チ ブ ル回路を得る こ と を 目的 とする も のであ る。 - - 背景技術
[0006] 従来、 こ の 種 の テ レ ビ ジ ョ ン受像機に用い られてい る ラ イ ン セ レ ク タ は 、 垂直同期信号自 身を カ ウ ン タ の ス タ ー ト パル ス と して用いているから 、 弱電界時等に おいて同期分離回路出力の垂直同期信号の先端の タ ィ ン グがす、、れる と 、 カ ウ ン タ の タ イ ミ ン グ: ^ずれて所 定の ラ イ ン数を正確にカ ウ ン ト で き ¾ く て誤動作を起 す欠点がある上に、 かつ、 これ らを独立 して別個に設 けていたので、 コ ス ト 高に ¾ つていた。 ま た、 フ ィ 一 ノレ ド判別回路は、 垂直同期パ ル スを論理回路で検出す
[0007] ΟΜΡΙ る と共に、 該垂直同期パ ル ス後の等価パ ルス の最後の パル スか ら 1 H未満の期間中に水平同期信号が存在す るか否かを検出する よ う に していたので、 全体の回路 が複雑に ] 、 コ.ス ト高に っていた。 さ らに、 最近, テ レ ビ ジ ョ ン受像機の各回路の構成を簡単にする I C 化が進め られてお ] 、 上記垂直同期回路と組み合せて 上記ラ イ ン セ レ ク タ およびフ ィ 一ル ド判別回路あるい は P A L と N T S C の コ ン パ チ ブノレ回路を一つの I C で形成する こ とが希ま れている
[0008] 従って、 本癸明の第 1 の 目的は、 カ ウ ン ト ダ ウ ン方 式 ( 又はカ ウ ン ト ア ッ プ方式 ) の垂直同期回路 備え るテ レ ビ ジョ ン受像機 と して、 上記従来例の欠点を除 去 した、 低 コ ス ト で信頼性に富む構成の簡単 も の と して、 特にラ イ ン セ レ ク タ 、 フ ィ ー ル ド判另 1J回路ある いは P A L と N T S C の コ ン パ チ ブノレ回路を一つの I Cで形成 した ものを新規に提供せんとする も のであ る c 本発明の第 2'の 目 的は、 こ の種のテ レ ビ ジ ョ ン受像 機において、 力 ゥ ン ト 方式の垂直同期回路のダウ ン カ ゥ ン タ の リ セ ッ ト の タ イ ミ ン グ を特定する と共にダ ウ ン カ ウ ン タ を ラ イ ン セ レ ク タ に共用する よ う に構成す る こ とに よって ィ ン セ レ ク タ を簡単に設ける こ と ができ る よ う に した も のである。
[0009] 本発明の第 3 の 目的は、 こ の種のテ レ ビ ジ ョ ン 受像 機において、 垂直同期回路を構成する ダウ ン カ ゥ ン タ か ら得 られる リ セ.ッ ト パ ノレ ス と 水平同期回路か ら得 ら れる定パ ル ス巾の水平同期パ ル ス の論理積を とつて、 フ ィ 一 ノレ ド判別パ ル スを得る よ う に構成する こ と に よ つて、 フ ィ ー ル ド判別回路を簡単に得る こ とがで き る よ う に した も のである。
[0010] 本発明の第 4 の 目 的は、 こ の種のテ レ ビ ジ ョ ン受像 癢において、 水平周波数のパ ル ス'を カ ウ ン ト して垂直 同期を と ^際に、 分周回路の出力をデコ ー ド'する デコ ーダを P A L と N T S C とで各 々 の所定の垂直周波数 にる る よ う に切換え られる よ う に構成 して、 P A L と N T S C の コ ン パ チ ブ ル回路を簡単に設ける こ とがで き る よ う に した も のであ る。
[0011] 本発明の第 5 の 目的'は、 こ の種のテ レ ビ ジ ョ ン受像 ¾において、 カ ウ ン ト 方式の垂直同期回路 と共に ラ イ ン セ レ ク タ よびフ ィ ー ル ド判別回路 らびに P A L と N T S C の コ ン パ チ ブ ノレ回路を単純 構成で I C化 し、 かつ、 良好 性能を発揮でき る よ う に した も ので あ る
[0012] OMPI 癸明の開示 本発明に係るテ レ ビ ジ ョ ン受像機は、 力 ゥ ン ト ダ ウ ン方式又は力 ゥ ン ト ァ ッ プ方式の垂直同期回路を備え るテ レ ビ ジ ョ ン受.像機において、 上記垂直同期回路の カ ウ ン タ を用いて ィ ン セ レ ク タ あるいはフ ィ 一ノレ ド判別回路も しく は P A L と N T S Cのコ ン パ チ ブ ル 回路ま たはこれ らを組み合せた も の 、 た とえばラ イ ン セ レ ク タ と フ ィ 一ノレ ド判別回路と P A L — N T S C コ ン パ チ ブル回路を夫々構成する よ う に したこ と を特徵 とする も のである。 . - さ らに、 本発明の好ま し 実施例と して、 水平同期 パ ノレ スを カ ウ ン ト 入力 と し、 同期時、 垂直同期信号中 の切込で区画される パ ル ス の う ち、 偶数個のパ ル ス区 間に リ セ ッ ト さ れ る ダ ウ ン カ ウ ン タ と 、 該ダ ウ ン カ ウ ン タ を構成する複数個の フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路の出力 を選^的に導出 し、 所定の ラ イ ン選択パ ノレ スを発生す るデ コ ーダとを備えるテ レ ビ ジ ョ ン受像機のラ イ ン セ レ ク タ を新規に提^する も のである。 また、 本発明の好ま し 実施例 と して、 垂直同期信 号に同期 したパ ル ス巾 T 1 ( 但 し、 T 1 く f H
[0013] 2 f H は水平周波教を表す。 ) のパ ルス と 、 水.平同期信号に
[0014] OMPI 同期 したパ ル ス 巾 T 2 ( 但 し、 Τ 1く Τ 2く- Τ 1 )
[0015] £ Η
[0016] との論理積出力の有無に よ D フ ィ ー ル ド判別すべ く 構 成 したテ レ ビ ジ ョ ン受像機の フ ィ ー ル ド判別回路を新 規に提供する も の.である。 さ らに、 本発明の好ま しい実施例 と して . 色相調整 ボ リ ゥ ム を外付けする I C端子に P A L、 N T S C切 換え用ス ィ ッ チを外付け接続する と共に、 前記スイ ツ チに よって制御される P A L 、 N T S C切換え回路を 接続 し、 こ の P A L 、 N T S C切換え回路の出力で、 水平周波数のパ ル スを分周する分局回路に接続された デコ ーダを切換えて水平周波数 ίΗ と垂直発振周波数 の関係が P A L の場合 £ V N T S C の場合
[0017]
[0018] £ V = H g と ¾る よ う に した こ と を特 とするテ レ
[0019] 5 2 5
[0020] ビ ジ ョ ン受像機の P A. L 、 N T S C コ ン パ チ ブ ル垂直 同期回路を新規に提供する も のであ る。 ま た、 本発明にかかるテ レ ビ ジ ョ ン受像機に備える 垂直同期回路の力 ゥ ン タ は、 カ ウ ン ト ダ ウ ン方式の も ので も 、 ある いは カ ウ ン ト ア ッ プ方式の も のに も適用 でき る こ とは勿論のこ と である 図面の簡単 説明 図は、 本発明にかかる 'テレ ビ ジ ョ ン受像機の中 に組込ま れる垂直同期回路とその関係回路を示すプロ ッ ク 回路図 ; 第 2 図は、 同 じ く 、 本発明にかかる テ レ ビ ジ ョ ン受像機の中に組込まれる水平同期回路のブロ ッ ク 回路図 ; 第 3 図は、 第 1 図の垂直同期回路の詳細 を示す電気回路図 ; 第 4 図は、 第 2図のブ ロ ッ ク回路 図の動作を説明するための波形線図 ; 第 5 図は、 第 3 図の電気回路図の動作を説明するための波形線図 ; 第 6 図 ) , (口)は、 同 じ く 第 3 図の電気回路図の動作を説 明するための波形線図で、 第 6 図 は奇数フ ィ ー ル ド の場合、 第 6 図(口)は偶数フ ィ ー ル ド の場合を示す。 発明を実施するための最良の形態 - - 第 1 図は、 本発明にかかる テ レ .ビ ジ ョ ン受像機の中 に组込まれる垂直同期回路とその閿係回路を示すプロ ッ ク 回路図である
[0021] 第 1 図において 、 1 は単一の I C チ ッ プを示 し、 図 面点線内の多数の回路を包含 して る。 2 は合成カ ラ 一信号 ( 搬送色信号 + カ ラ 一バー ス ト ) を増幅する 力 ラ —増幅器、 3 , 4 , 5 はそれぞれ R - Y , G - Y , B - Y復調器、 6 は色副搬送波を発生する電圧制御型 癸振器、 7 は色相調整回路、 8 は移相器、 9 はバー ス ゲ一 、 1 0 は前記移相器 8 を て与え られる色
[0022] OMPI 送波 と バー ス ト ゲ— ト 9 か らのカ ラ ーバー ス ト と の 位相比較を し、 その出力で前記電圧制御型発振器 6 の 周波致 と位相を制御する位相比較器である。 以上の各 ブ ロ ッ ク は色信号処理回路を構成 してお ] 、 色相'調整 回路 7 には端子 1 1 を介 して色相調整用のボ リ ゥ ム 12 が外付けされている。
[0023] 1 3 は水平周波数 f H のパ ル スを分周する分周回路、 1 4 は前記分周回路に接続されたデコ ーダ 路であ ] 、 その出力に よって引込み周波数 ( 範囲 ) 設定回路 T F を篛動する。 引込み周波数設定回路 T Fの出力は、 リ セ ッ ト 回路 R T を作動せ しめ分周回路 1 3 を リ セ ッ' ト する リ セ ッ ト 回路 R Tの出力は、 垂直 ブ ラ ン キ ン グ
[0024] '、' ル ス発生回路 1 5 を も 制御する 6 は前記分周回 铬 1 3 の出力等に よ っ て マ ス キ ン グ パ ル スを発生する マ ス キ ン グパ ル ス発生回路であ る。 前記デ コー ダ回路 1 4 およ び引込み周波数 ( 範囲 ) 設定回路 T F 、 マ ス キ ン グパ ル ス発生回路 1 6 は P A L と N T S C とでは 異 る内容のデコ ー ド動作をする よ う に ¾つてお ]) 、 その切換えは P A L 、 N T S C切換え回路 1 7 の出力 に よって行なわれる
[0025] 尚、 P A L と N T S C の切換え駆動手段; i l C l の 外部に配 し ければ らないが、 こ の切換.え ¾動手段 と しての P A L 、 N T S C切換えス ィ ツ チ 1 8 を苐 1 図に示す よ う に色相調整回路 7 用の色相調整ボ リ ゥ ム 1 2 と共に端子 1 ·1 に外付け している。 これは、 Ρ Α L受信時に色相調整回路 7 は単に増幅器と してのみ働 かせるだけでよ く 、 色相調整ボ リ ゥ ム 1 2 の働きは不要 に ¾る こ とに着目 し、 色相調整ボ リ ゥ ム 1 2 外付け用 の端子 1 1 を共用する こ とに よって I C 1 の外付け端 子の削滅をはかった も のである。
[0026] 前記 P A L 、 N T C切換えスィ ッ チ 1 8 をオ ンす る と端子 1 1 がロ ー レ べノレ ( ア ー ス電位 ) に って切 換え回路 1 7 は P A L状態に切換える信号を発生する。 こ の信号は苐 1 線路 1 9 を通 して前記デコーダ回路 14 よび引込み周波数 ( 範囲 ) 設定回路 T F'、 並びにマ スキ ン グパ ル ス発生回路 1 6 に与え られ、 —方、 第 2 鏢路 2 0 を通 して他の回路 ( 色信号処理回路等 ) に与 え られ、 それらを P A L状態に切換える。 反対に切換 ス ィ ツ チ 1 8 をオ フ する と N T S C状態に る。
[0027] 第 2 図は、 本発明のテ レ ビ ジ ョ ン受像機の中に組込 ま れる水平同期回路を示す回路図である。
[0028] 第 2 図に いて、 水平同期回路 H S は、 セ ラ ミ ッ ク
[0029] OMPI _ ' フ ィ ル タ c f を備え、 基本的に中心周波数 3 2 f H ( 但 し、 f H は水平発振周波教を示す。 ) で発振する可 変発搌回路 V C O と 、 該回路の出力を 3 2 透降する 力 ゥ ン ト ダ ウ ン回路. C D及び位相比較回路 P D と で構成 される。 前記カ ウ ン ト ダ ウ ン回路 C Dは、 カ ス ケ ー ド 接続された 5 つ の T フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路 F 1 乃至 F 5 で構成されて ] 、 3 2 f H の V C O出力を F 1 の ト リ ガ入力 と して、 F 5 の Q出力にデュー ティ 5 0 %. 周波数 f H の水平同期パ ル スを生 じ る。
[0030] 前記位相比較回路 T Dは、 前記フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回 路 F 5 の 出力を入力と しその反転出力 Q を発生する ト ラ ン ジ ス タ Q25 と 、 その反転出力 Qを発生する ト ラ ン ジ ス タ Q26及び両 ト ラ ン ジ ス タ Q 25 と Q 26の コ レ ク タ に、 各:々複合ビ デオ信号か ら分離された水平同期信 号を同極性で加えるための回路 Q22を備え、 両 ト ラ ン ジ ス タ Q25 , Q26 の コ レ ク タ に、 それぞれの ト ラ ン ジ ス タ Q25 , Q26 の コ レ ク タ 出力 と 水平同期信号 と の口 理積出力を ( 一種の誤差信号と して ) 発生する。 前記 各 ト ラ ン ジ ス タ Q 25の コ レ ク タ に生ずる論理積出力は、 充電制御回路 c c に、 ト ラ ン ジ ス タ Q 26の コ レ ク タ に 生ずる論理積出力は、— 放電制御回路 D C に制御入力 と して印加され、 コ ン デ ン サ c 0 の充電量即ち端子電圧 を制御する。
[0031] 前記 コ ン デ ン サ Co の端子電圧は 、 上記可変発振回 路 V C 0の可変移.相回路及び、 或いは周波数制御回路 を制御 して v c oの出力の周波数及び位相を入力 ビデ ォ信号の水平同期信号の 中心点に合致する よ う に制御 する。 ¾ お、 上記 コ ン デ ン サ C o の ア ー ス側に接続さ れた抵抗 R a に並列接続される抵抗 R b と ス ィ ッ チ ン グ ト ラ ン ジ ス タ T 197 の直列接続は 、 制御感度の切換 えのために用意された も ので あ るが、 本発明の主旨に 関係 ¾ いので詳述を避ける。. - - 第 2 図及び第 3 図の説明において 、 記号 Qで示 され る ト ラ ン ジ ス タ は全て 12 型 ( ィ ン テグレ ーテ ツ ド ィ ン ゼ ク シ ヨ ン ロ ジ ッ ク ) であ 、 そのベー ス入力 をィ ン パ ー ト してコ レ ク タ に出力する。 ま た、 記号 T で示される ト ラ ン ジ ス タ は全て通常の バ イ ポ ー ラ ト ラ ン ジ ス タ である。
[0032] 次に 、 前記 カ ウ ン ト ダ ウ ン回路 C Dを構成する フ リ ッ プ フ 口 ッ フ。回路の出力 と 、 フ ラ イ バ ッ ク パ ル スを禾 ij 用 して上記制御パ ル スを作成する制御パ ル ス作成回路
[0033] G G にっき 説明する。 -ト ラ ン ジ ス タ Q 6 は 、 フ リ ッ プ
[0034] O PI フ ロ ッ プ回路 F l , F 2 の論理積回路 を構成 し、 第 4 図 W) , (口)に図示せる如 き F l , F 2 の Q出力 をベ ー ス と してその コ レ ク タ に第 4 図 の如 き 論理 ;? *出 力を生 じ る。 縦続す る ト ラ ン ジ ス タ Q 5 , Q 6を経由 して Q 4 の コ レ ク タ に生ずる Hi記論理積出力 の否定出力 ( 第 4 図 ^ ) は 、 フ ラ イ バ ッ ク パ ル ス P f ( 第 4 図 ^ ) 及び F 32 Q出力 ( 第 4 図 ^ ) と 共に ト ラ ン ジ ス タ Q 3 の コ レ ク タ に現れ、 各 パル ス出力の論理積出力 と して ト ラ ン ジ ス タ T136 の ェ ミ ッ タ に制御 ル ス P c と して取 出 される。 前述の如 く 、 可変発振回路 V C O は 32 £H て、 水平同期信号 H( 第 4 図(ト) ) の 中心で同期が ¾れる よ う に制御されているか ら 、 制御パ ル ス P c の前緣を 水平同期信号期間に位置せ しめ . 後緣を フ ラ イ バ ッ ク パ ルス P £ の後縁 よ i) も 前に位置する よ う に前述の条 件を満足せ しむべ く 規制する こ と は容易で あ る。 お、 R S フ リ ッ フ。 フ ロ ッ プ Fs2 :^ ら ト ラ ン ジ ス タ Q 3 の べ — ス に与え られる マ ス キ ン グ パ ノレ ス Pm は 、 複合 ビ デ ォ信号の う ち 、 等価パ ノレ ス区間 を含む垂直 同期信号区 間、 制御パ ル ス P c を削除する。 s S には 水平同期信 号が入力 され、 力 つ ト ラ ン ジ ス タ T 136 の エ ミ ッ タ よ > ou ( 制御信号 P- c ) が、 ト ラ ン ジ ス タ Q24の ゴ
[0035] OMPI レ ク タ よ out 2 ( 水平周波数パ ノレ ス ) が 、 ト ラ ン ジ ス タ Q10 の コ レ ク タ よ り out 3 カ; 、 ト ラ ン ジ ス タ Q l の コ レ ク タ よ り out 4 ( フ ラ イ ノく ッ タ ノ ノレス ) τ^、 夫 々 出力される
[0036] 第 3 図は、 本発明のテ レ ビ ジ ョ ン受像機の中に組込 まれる垂直同期回路を示す回路図である。
[0037] 第 3 図に示す垂直同期回路 V S は、 ダ ウ ン カ ウ ン タ
[0038] D V , 引込周波数 ( 範囲 ) 設定回路 T F及び リ セ ッ ト 回路 R Tで構成される
[0039] 前記ダ ウ ン カ ウ ン タ D Vは、 カ ス ケ ー ド接続される
[0040] 9 ケの T - フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路 F 6 〜 F 14 で構成さ れ、 ィ ン ノく ー タ ン ジ ス タ Q 106 を介して印加され る前記水平同期回路 H S の出力 out 2 をカ ウ ン ト 入力 と して、 順次デューテ ィ 5 0 % の パ ノレ ス に分周 して行 く 。 す ¾わち、 第 3 図において F g 〜 F l4 は第 1 図の 分周回路 1 3 、 したがって、 第 3 図のダ ウ ン カ ウ ン タ D Vを構成し、 第 2 図の ト ラ ン ジ ス タ Q 24力 ら ト ラ ン ジ ス タ Q 106 を通 して与え られる水平周波数 f H ( N T S C では 1 5. 7 3 4 KHz 、 P A L では 1 5. 6 2 5 KHz であ る。 ) の ノ、 ' クレ スを カ ウ ン ト ダ ウ ン する。
[0041] ト ラ ン ジ ス タ Q43〜 Q47及び Q85 , Q86 , Q93 は第
[0042] O PI 1 図の垂直 ブ ラ ン キ ン グ パ ノレ ス発生回路 1 5 を形成 し、
[0043] S直 ブ ラ ン キ ン グパ ノレ ス P B を Q47の コ レ ク タ を経て ト ラ ン ジ ス タ T 154 の コ レ ク タ カ ら出 力する ン ジ ス タ Q53〜Q57.は第 1 図 のマ ス キ ン グ パ ル ス発生回 络 1 6 を形成 し、 そのマ ス キ ン グ パ ノレ ス out 5 は Q53
[0044] .の コ レ ク タ に出力 されて 、 第 2 図の ン ジ ス タ Q 3 のベー ス に入力さ れる。 ト ラ ン ジ ス タ Q 54の コ レ ク タ に じる マ ス キ ン グ パ ノレ ス P m は 、 第 2 図の ト ラ ン ジ ス タ T170 のベ ー ス に与え られる ラ ン ジス タ Q58
[0045] Q72.及 び Q82 , Q83 , Q9-7 , Q98 , Ql00〜 Ql l0 は 第 1 図の デコ ー ダ回路 1 4 を構成 して いる
[0046] P A L , N T S C切換え回路 1 7 は 、 ン ジ ス タ
[0047] T157 〜 T 160 及び Q73〜Q77で形成され 、 その ト ラ ン ジ ス タ T159 のベ ー スは第 1 図の端子 1 1 に接続さ れる
[0048] 第 1'図に対応 して第 3 図に示すス ィ ツ チ 1 8 の オ フ
[0049] ^態 ( 従って N T S C の状態を示す。 :) では、 ト ラ ン ジ ス タ T 159 が オ ンす る ので ン ジ ス タ T 157 ,
[0050] T 158 がいずれ も 導通 し、 (b)点にハ イ レ ベ ル 、 (d)点 に 口 —レ ベ ルを出力するが、 こ れ らの(b) , (d)点に生 じた 出 力は 、 第 1 図で示す I C 1 内 の他の必要回路 を N T
[0051] ΟΜΠ S C状態に設定する。 前記 ト ラ ン ジス タ T159 の オ ン に伴って ン ジ ス タ T160 も オ ン す る の で ン ジ ス タ Q73 . Q74はオ フ 、 一方、 ト ラ ン ジ ス タ Q77を 介 した ト ラ ン ジス -タ Q75 , Q76 はオ ン状態 と なる。 こ のた め ト ラ ン ジ ス タ Q 75 , Q 76の コ レ ク タ に接続され 7 Q56 , Q62 , Q67 , Q71 , Q110 は不作動に ] 、 等 価パ ス発生回路 1 6 及びデ コ ー ダ回路 1 4 は N T S C状態と る。 前記ス ィ ッ チ 1 8 をオ ン にする と 、 ト ラ ン ジス タ T159 の 力 ッ ト オ フ に伴い T157 , T158が オ フ と ¾ つて (b) , (d)点に接続された他の回路は P A L 状態 と ¾ り 、 同時に ト ラ ン ジ ス タ Q73 , Q7 が. ォ- ン 、 ト ラ ン ジ ス タ Q75 , Q76 がオ フ と る。 そ して ン ジ ス タ Q 73 , Q74 の コ レ ク タ に接続された ト ラ ン ジ ス タ Q57 , Q61 , Q68 , Q70 , Q72は オ フ と ¾ り 、 マ ス キ ン グパ ノレ ス発生回路 1 6 及びデコ ー ダ回路 1 4 も P A L状態に る。 と ころで、 N T S C , P A Lそれぞれの場合の垂直 発振周波数は、 N T S C垂直発振周波数を iVN、 N T
[0052] S C水平発振周波数を fHN、 P A L垂直発振周波数を f VP , P A L 水平発振周波数 f HP とする と 、
[0053] f HN
[0054] £ VN =' X 2 £ VP = X 2
[0055] 525 625
[0056] OMPI で^え られる
[0057] こ こで 、 垂直発 lg周波教の引込み範囲 を放送受信時 ヒ ヽ T R 接続時 ( V T R信号受信時 ) の各 々 の場合に ついて次の よ う に.選定 している
[0058] 方式 放送受信時 V TR 再 ^時
[0059] NT S C 57.846— 61.461 Hz 54.632 ~ 65.558 Hz
[0060] PAL 48.828〜 51.398 Hz 44.389~ 54.253 Hz その傺、 各周波数に相当する ダ ウ ン 力 ゥ ン タ D Vの カ ウ ン ト 数は 、 次の如 く であ る
[0061] N T S C 方式
[0062] 局波数 (Hz ) カ ウ ン ト数
[0063] δ 4.6 3 2 28 8 ( = 2 ° + 2。 )
[0064] δ 7.84 6 2 72 ( = 2° + 2¾ )
[0065] 6 1. 6 1 2 5 6 ( = 2。 )
[0066] 6 5.5 8 8 24 0 ( = 2'+ 2。+ 25 + 24 ) δ 9.9 3 9 (中心周波数) 2 6 2.5
[0067] P A L 方式
[0068] 局波数 (Hz ) カ ウ ン ト 数
[0069] 44.38 9 3 5 2 ( = 28+ 26 + 25 )
[0070] 4 8.828 3 2 0 ( = 28 + 2° )
[0071] δ 1.39 8 3 04 ( = 28+ 25 + 24 )
[0072] 5 4.2 53 28 8 ( = 28+ 25 ) 50.0 00 (中心周波教) 3 12.5
[0073] 前記 ダ ウ ン カ ウ ン タ D Vは 、 後述する 引込周波数 ( 範囲 ) 設定回路 T F及び リ セ ッ ト 回路 R T の働き に よ 、 引込周波数範.囲 〔 V T R再生時 N T S C方式の場 合、 2 8 8 か ら 2 4 0 の カ ウ ン ト 数の範囲 、 P A L 方 式の場合には 3 5 2か ら 2 8 8 の カ ウ ン ト 数の範囲 〕 〔 放送受信時、 N T S C方式の場合、 2 7 2 か ら 2 5 6 の カ ウ ン ト 教の範囲、 P A L方式の場合、 3 2 0 か ら 3 0 4 の 力 ゥ ン ト 教の範囲 〕 円に 、 垂直同期信号が 存在する場合には、 その垂直同期信号に同期 して リ セ ッ ト .され、 存在 し ¾い場合には、 V T R再生時、. 放送 受信時 の 夫 々 に 、 N T S C , P A Lの各放送方式に応 じて設定 される最小引込周波数に応 じた 力 ゥ ン ト 教ま で、 即ち
[0074] NT S C方式 P A L方式
[0075] V T R再 *時 2 8 8 3 5 2
[0076] 放送受信時 2 7 2 3 2 0
[0077] の各 カ ウ ン ト 数ま で カ ウ ン ト した時点で 自動的に リ セ ッ ト し、 再び 0 か ら カ ウ ン ト を開始する
[0078] 次に 、 前記引込周波数 ( 範囲 ) 設定回路 T F につい て説明す る。 前記ダ ウ ン カ ウ ン タ D Vを構成する各 フ OMPI リ ッ プ フ α ッ プ回路の Q 出力 と 、 上記各引込周波数 ( 相当 の カ ウ ン ト 数 ) と の関係は 、 ^の如 く る
[0079] F14 F13 F12 Fll FlO F9 F8 F7 F6 54.632Hz 0 0 0 0 0 0
[0080] 57.84 6 Hz 0 0 0 0 0 0
[0081] 61. 6 1 Hz 0 0 0 0 0 0
[0082] 65.558 Hz 0 0 0 0 0 44.389 H z 1 0 0 0 0 0
[0083] 48.828 Hz 0 0 0
[0084] 51. '39 8 H z 1 . 0 0 1 0 0 -0 . 0
[0085] 54.253 H z 0 0 1 0 0 0 0 前記引込周波数 ( 範囲 ) 設定回路 T Fは 、 上述の引 込周波数の上限周波数に相当する 力 ゥ ン ト 教を後に例 示説明する デ コ ー ダ回路 D R ( 第 1 図の デ コ ー ダ回路 1 4 ) で取 ] 出 し、 その出力で R - S フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路 F s 1 をセ ッ ト し、 該 フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路のセ ッ ト 出力 と 、 入力垂直同期信号 S V、 も し く は後に例 示説明す る下限周波数検出用 のデ コ — ダ回路 D Rの ずれかの出力を ベ ー ス入力 と する ト ラ ン ジ ス タ Q64の 出力 と の A N D出力 を と り 、 該出力 を リ セ ッ ト 回路 R T を構成する D フ リ ッ プ フ 口 ッ プ回路 F15 に D入力 と して印加する回路構成を採っている。
[0086] デコ ー ダ回路 D R ( 第 1 図のデコ ーダ回路 1 4 ;) は, ダ ウ ン カ ウ ン タ D .Vが予め定め られたカ ウ ン ト数に至 る と 、 それを検出 して分周回路 13 を リ セ ッ ト し、 再び 分周回路 1 3 を 0 か ら カ ウ ン ト せしめるが、 Ιίί記の如 く 垂直同期の引込み範囲は N T S C放送受信時には 6 1.4 6 1 Hz 〜 5 7. 8 4 6 Hz ( 従ってカ ウ ン ト数 2
[0087] 5 6 と 2 7 2 ) . J T S C の V T R接続時には、 それ よ り 広 く 6 5. 5 5 8 Hz〜 5 6 3 2 Hz (従って カ ウ ン ト数 2 4 0 と 2 8 8 ) で ¾ければ ¾ らず、 同様に P A L放送受信時には 5 1. 3 9 8 Hz〜 4 8. 8 2 8 Hz ( カ ウ ン ト 教 3 0 4 と 3 2 0 ) . P A Lの V T R接続時には 5 4. 2 5 3 Hz'〜 4 4- 3 8 9 Hz ( カ ウ ン ト数 2 8 8 と 3 5 2 ) とする必要があ 、 斯る 放送受信時 と V T R接 続時について も デコ ーダ-回路 1 4 内の切換えが行 ¾わ れる ので 、 例えば N T S C放送受信時には 2 5 6 と 2 7 2 の カ ウ ン ト 時点 でのみ リ セ ッ ト ノ、 ' ルス が発生する. よ う る。 尚、 V T R と放送受信と の切換えは ト ラ ン ジ ス タ Q60の ベ ー ス に切換え電圧を与える こ と に よ つて す。 例えば V T R接続時にハ イ レ ベルの電圧を
[0088] OMPI 与えて 、 ト ラ ン ジ ス タ Q 67 , Q 68 を作動状態 〔 但 し、 N T S C , P A L の切換えに よ ト ラ ン ジ ス タ Q67 , ' Q68 C ト ラ ン ジ ス タ Q67 . Q68 は下限 力 ゥ ン ト 検出用 ) の一方のみ作軌状態と ¾る。 〕 に設定すると共にトラ ンジスタ Q61 , Q62 を不作動伏態に す。 こ のため V T R接続 時の上限 力 ゥ ン ト 検出は ト ラ ン ジ ス タ Q58又は Q59 に よ って行る われる。 一方 、 放送受信時には ン シ ス タ Q60 の ベ ー ス に 口 ー レ べ ノレ の電圧を与え て ト ラ ン ジ ス タ Q67 . Q68 を不作動に す。 尚、 こ の と き ン ジ ス タ Q60に よ ト ラ ン ジ ス タ Q58 , Q59 は不作動'に され ¾ いが、 これ よ .!? も カ ウ ン ト 数の低 と こ ろ で ト ラ ン ジ ス タ Q61 , Q62 が先に働 く か ら一問題は ¾い。同様 に上述 した V T R 接続時に ト ラ ン ジ ス タ Q60 に よ ] ト ラ ン ジ ス タ Q71 , Q72 は不作動状態に設定され . いが、 カ ウ ン ト 数の低い と こ ろで ト ラ ン ジ ス タ Q67 , Q68 が
[0089] ^動する ので問題は い。
[0090] 次 に 、 各引込周波数設定用 のデ コ ー ダ回路 D R の構 ^を N T S C 方式の場合を例に とって説明する。 デ コ ー ダ回路 D Rは 、 N T S C方式の場合に は、 V T R 再 生時の下限引込周波数 5 4. 6 3 2 Hz ( カ ウ ン ト 数 288
[0091] = 28 + 25 ) 用の デ コ ー ダ D V L' と 、 放送受信時の下
[0092] OMPI 限引込周波数 5 7. 8 4 6 Hz ( カ ウ ン ト 教 2 7 2 = 28 + 24 )のデ コ ー ダ DBLと 、 放送受信時の上限引込周波 数 6 1. 4 6 1 Hz ( カ ウ ン ト 数 2 5 6 = 28)用デ コ ー ダ DBU と 、 V T R再-生時の上限引込周波数 6 5.5 5 8 Hz ( カ ウ ン ト 数 2 4 0 = 27+ 26+ 25 + 24 ) 用のデ コ ー ダ D vuカ ら搆成される。
[0093] (I) V T R再生時の下限引込周波数 5 4.6 3 2 Hz ( カ ウ ン ト 数 2 8 8 = 28 + 2 ° ) 用デコ一- ダ !) VLは、 フ リ ッ フ ロ ッ プ回路 Fll の Q出力をべー ス入力 とする ト ラ ン ジ ス タ Q I O I . 該 ト ラ ン ジ ス タ に頃次カ ス ケ 一 ド接続される ト ラ ン ジ ス タ Q102 , Q 103 と 、 - フ リ ッ プ フ 口 ッ プ回路 F14 の Q出力をベ ー ス入力 とする ト ン ジ ス タ Q 105及 び ト ラ ン ジ ス タ Q103 と Q105 の コ レ ク タ 出力の A N D 出力を入力 と る ン ジ ス タ Q 58 と で構成される。 前記 ト ラ ン ジ ス タ Q58は、 Q59 と相俟って N'T S C - P A L の受像モ ー ド切換ス ィ ッ チ と して も 働 く 。 図中 ®は N T S C受像モ ー ドで動 作 し、 ②は P A L受像モ ー ドで動作す る こ と を'示す。 ( 以下同 じ )
[0094] 上記第 1 表か ら明 らか ¾如 く 、 5 4. 6 3 2 Hzの と き は F 6 〜 F 14の Q出力の う ち F11 と F14 の Q 出力 のみ が ": T で あ る か ら 、 こ の Fll と FU の出力 を利用する。
[0095] I ) Fll Q 出力— Q1U 1ベ ー ス→ Q 1 ϋ 1 コ レ ク タ — Ql 02 ベ ー ス " * Q102 コ レ ク タ — Q103 ベ ー ス— Q103 コ レ ク タ … ①
[0096] ϋ ) —方 F14 Q 出力— Q105 ベー ス " * Q1 05 コ レ ク タ… ②
[0097] iii) 前記① . ②の論理和→ Q58ベ ー ス— Q58 コ レ ク タ — Q64 ベ ー ス " * Q64 コ レ ク タ — F 15 D 入力— F15 Q 出力— Q107 ベー ス の順で伝達され Q107 コ レ ク タ が ロ ー レ べ ノレ " り T 165 の ベ ー ス バ イ ァ ス カ ΐ ア ー ス
[0098] ルに ¾ る ので T165 は オ フ伏態 と 、 〜-. F14 の リ セ ッ ト 端子がハ イ レ ベル と ¾ る ので F6 〜 F14 は リ セ ッ ト さ れオ フ か ら カ ウ ン ト を始める。
[0099] (辽) 放送受信時の下限引込周波数 5 '7. 8 4 6 Hz ( 力 ゥ ン ト 数 2 7 2 = 28+ 24 ) の と き は F6〜 F14 の Q 力 の う ち F10 と F14 の Q 出力のみが " 1" で あ る-か ら. こ のためのデ コ ー ダ DBLは 、 F10 と F14 の出力を禾 U用 して 、 フ リ ッ フ。 フ ロ ッ プ回路 F10 の Q出力 を ベー ス入 力 する ト ラ ン ジ ス タ Q97 と フ リ ツ フ。フ ロ ッ プ回路
[0100] F14 の Q出力 をべ一 ス入力 と する ト ラ ン ジ ス タ Q108 と 、 該 ト ラ ン ジ ス タ に縦続接続される ト ラ ン ジ ス タ Ql 09 及び、 該 ト ラ ン ジ ス タ Q 190 の コ レ ク タ 出力 と 前記 ト ラ ン ジ ス タ Q97の コ レ ク タ 出力 と の A N D 出力 をベー ス入力 とする ト ラ ン ジ ス タ Q61 と で構成される。
[0101] 10記 ト ラ ン ジ ス タ Q61は、 ト ラ ン ジ ス タ Q62と 相俟 つて N T S C - P A L 受像モー ド切換ス ィ ッ チ と して 働 く 。
[0102] '[ ) F10 Q出力→ Q97ベー ス→ Q97 コ レ ク タ ③ H ) F14 Q出力" * Q108 ベー ス→ Q108 コ レ ク タ → Q109 ベ ー ス→ Q109 コ レ ク タ ·" ©
[0103] Hi) ③ , ④の論理和→ Q61ベ ー ス— Q61 コ レ ク タ →
[0104] Q64ベ — ス — Q64 コ レ ク ^→ F1'5 D入力→ F15 Q出力 → Q 107 ベ ー ス の順で伝達され、 Q107 コ レ ク タ が ロ ー レ べ ノレ と り T165 の ベ ー ス パ イ ァ ス : ^ ア ー ス電位 と る ので、 T165 は オ フ伏態 と ¾ i? 、 F6 ~F14のリ セ ッ ト 端子がハ イ レ ベル と る の で、 F6〜 F14 は リ セ ッ ト され 0 か ら カ ウ ン ト を始める。
[0105] (HO 放送受信時の上限引込周波教 6 1.4 6 1 Hz ( 力 ゥ ン ト 数 2 5 6 = 28) 用 デコ ー ダ DBUは、 同様に フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路 F 14の Q出力 を反 する ト ラ ン ジ ス タ Q105 と該出力をベ ー ス入力 と する ト ラ ン ジ ス タ Q72 と で構成さ れる。 前記 ト ラ ン ジ ス タ Q72は、 Q71 と相
[0106] OMPI 俟つて N T S C - P A L受像モ ー ド切換ス ィ ツ チ と し て も 機能 し、 その出力 で R - S フ リ ッ プフ ロ ッ プ F s 1 を セ ッ ト する。
[0107] I ) F14 Q出力. ~→ Q105 ベ ー ス→ Q105 コ レ ク タ → Q72ベ ー ス " * Q72 コ レ ク タ " * Q66ベ ー ス→ Q66 コ レ ク タ→ F15 D入力 F15 Q出力— Q107 ベ ー ス の順に伝達 され、 Q107 コ レ ク タ が ロ ー レ べ ノレ と ¾ る の で 、 T165 の ベ ー ス バ イ ア スはア ー ス電位 と ¾ U 、 T165 は オ フ と F6 〜 F 14 の リ セ ッ ト 端子は ノ、 ィ レ べ ノレ と 、 F6 〜 F14 は ' J セ ッ ト されて 0 か カ ウ ン ト を始 め る 0
[0108] (IV) V T R再生時の上限引込周波数 6 5. 5 5 8 Hz ( カ ウ ン ト 数 2 4 0 = 27 + 26 + 25+ 24 ) 用 デ コ ー ダ Dvuは、 同様に して フ リ ッ プ フ 口 ッ プ回路. F10の Q 出 力をベー ス入力 と す る ト ラ ン ジ ス タ Q97 と 、 該 ト ラ ン ジ ス タ の コ レ ク タ 出力 と.、 フ リ ッ プ フ 口 ッ プ回路 F 11, F12 , F13の各 Q出力の A N D出力を ベー ス入力 と す る ト ラ ン ジ ス タ Q68 と で構成される。 前記 ト ラ ン ジ ス タ Q68は 、 N T S C - P A L受像切換ス ィ ツ チ と して も 機能 し、 その 出力で R - S フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路 Fsl を セ ッ ト する。 ί ) F 105出力→ Q97ベー ス" * Q97 コ レ ク タ …⑤
[0109] H ) F 11 Q出力 "'⑥
[0110] Hi) F12 Q出力 …⑦
[0111] IV) F 13 Q出力.…⑧
[0112] V) ⑤ , ® , ⑦ . ®の論理和— Q68ベー ス→ Q68 コ レ ク タ→ <¾66ベ ー ス— Q66 コ レ ク タ— FlS D入力—
[0113] F15 Q出力→ Q107 ベー ス の順で伝達され、 Q107 コ レ ク タ カ ί ロ ー レ べノレ と る の で、 T165 の ベ ー ス ノく ィ ァ ス は ア ー ス電位 と ]) 、 T165 は オ フ状態 と ] 、 F6 〜 F14 の リ セ ッ ト 端子はハ イ レ べノレ と !) 、 0 か ら カ ウ ン ト を始める。 - -
[0114] P A L方式の場合も 基本的に同 じで あ るので、 説明 割愛する。 お、 P A L の場合についての作動は次の 通 ] であ る。
[0115] (V) ま ず、 4 4- 3 8 9 Hz ( 3 5 2 = 28+ 26+ 25 )
[0116] I ) こ の場合ゲー ト 教を減少させ るため 、 F6 〜F14 が 2 5 6 カ ウ ン ト した時点 で リ セ ッ ト をかけ、 さ らに 9 6 ( S 5 2 — 28 ) カ ウ ン ト した時点でさ らに リ セ ッ ト する。 6 〜 14 が 2 5 6 カ ゥ ン ト する と 、 F14 Q 出力→ Q108 ベー ス→ Q108 コ レ ク タ— Ql lO ベ ー ス → Q 110 コ レ ク タ F15 D入力— F15 Q出力→ Q107 f OMPI ベー ス の j頃で伝達され、 Q107 コ レ ク タ か * 口 一 レ ベ ル と i T 165 は O F F と J 、 F6 ~ F14 の リ セ ッ ト 端子はハ イ レ べ ノレ と ] 、 F6 〜 F14 は リ セ ッ ト され 再び 0 力 ら カ ウ ン.ト を開始する。
[0117] ϋ ) F11 Q出力→ Q101 ベ ー ス— Q101 コ レ ク タ …
[0118] ⑨
[0119] ill) F12 Q出力→ Q104 ベー ス — Q104 コ レク タ …
[0120] ©
[0121] IV) ⑨ , ® の論理和— Q59ベ ース " * Q59 コ レ ク タ ~* Q64ベ ー ス→ Q64 コ レ ク タ→ F 15 D入力 ~* F 15 Q出 力" * Q107 ベ ー ス の順で 達 され、 Q107 コ レ ク タ が ロ ー レ ベル と ¾ る の で 、 T165 のベー ス バ イ ア ス は ァ ー ス電位 と り . T165 は O F F と F6 〜 F14 の リ セ ッ ト 端子はハ イ レ べ ノレ と る ので、 F6 〜 F14 は リ セ ッ ト され 0 か ら カ ウ ン ト を始める。
[0122] (VI) 4 8.8 2 8 Hz ( 3 2 0 = 28 + 26 )
[0123] I ) こ の場合 も ( と 同様 6 〜 1:>14 が 2 5 6 カ ゥ ン ト した時点 で リ セ ッ ト をかけ、 さ ら に 6 4 ( 3 2 0 一 28 ) カ ウ ン ト した時点でさ ら に リ セ ッ ト する。
[0124] ϋ ) F6 〜 F14 が 2 5 6 カ ゥ ン ト する と 14 0 出 カ
[0125] → Q108 ベ ー ス→ Q108 コ レ ク タ→ <3110 ベ 一 ス →
[0126] _ΟΜΓΙ 。 Ql 10 コ レ ク タ— F15 D入力→ F15 Q出力→ Q107 ベ ー スの順で伝達され、 Q107 の コ レ ク タ L OW と な !), T165 は OFF と : ± j 、 F6 〜: F14 が リ セ ッ ト されさ らに 6 4 力 ゥ ン ト.する と 、 F12 Q出力→ Q104 ベ ー ス → Q104 コ レ ク タ→ Q62ベー ス→ Q62 コ レ ク タ→ Q 64 ベ ー ス→ Q 64 コ レ ク 入力→ F15 Q出力→ Q107 ベ ー ス の順で伝達され、 Q107 コ レ ク タ が 口 一 レべ ノレ と ¾ る の で 、 T 165 の ベ ー ス バ イ ァ ス は ア ー ス 電位 と ¾ 1) 、 T165 は O F F と ¾ る ので、 F6 〜 F14 の リ セ ッ ト 端子はノ、 ィ レ べノレ と 、 F6 〜 F 14は リ セ ッ ト され 0 か ら カ ウ ン ト する。 - (VK) 5 1. 3 9 8 Hz ( 3 0 4 = 28 + 25 + 2 )
[0127] Ί ) (V) , (VI) と 同様 F 6 〜 F14 は 2 5 6 カ ウ ン ト する と !; セ ッ ト され、 さ ら に 4 8 ( 3 0 4 — 28 ) カ ウ ン ト した時点で さ らに リ セ ッ ト する。 2 5 6 カ ウ ン ト した時点で F14 Q出力→ Q108 ベ ー ス→ Q108.コ レ ク タ→ <^109 ベ 一 ス→ <3109 コ レ ク タ " * Q110 ベ ー ス— QUO コ レ ク タ — F15 D入力— F15 Q出力→ Q107 ベ ー ス の順で伝達され、 Q107 コ レ ク タ が ロ ー レべノレ と る ので、 T 165 O F F と る ]9 、 F 6 〜 F 14 が リ セ ッ ト され 0 か ら カ ウ ン ト を始 め、 さ らに 4 8 カ ウ ン ト し
[0128] O PI
[0129] ー 一 た時点で、
[0130] ϋ ) F 105出力→ Q97ベ ー ス→ Q97 コ レ ク タ — Q98 ベ ー ス→ Q98 コ レ ク タ ~* Q100 ベ ー ス— Q100 コ レ ク タ … @
[0131] iii) F11 Q 出力→ Q101 ベ ー ス→ Q101 コ レ ク タ —
[0132] Q 102 ベ ー ス— Q102 コ レ ク タ — Q103 ベ ー ス— Q103 コ レ ク タ …⑩
[0133] IV) ⑪ と⑬の論理和→ Q71ベ ー ス" * Q71 コ レ ク タ → Q66ベ ー ス→ Q66 コ レ ク 入力→ F15 Q 出力 → Q 107 ベ ー ス の.順で伝達され、 Q107 コ レ ク タ が 口 ー レ べノレ と ] 、 T165 が O F F と ¾ る の で、- F6 〜 F14の リ セ ッ ト 端子はハ イ レ べ ノレ と : ¾: ]) 、 F6 〜 ; F14 は リ セ ッ ト さ れ 、 0 か ら カ ウ ン ト を始め る。
[0134] ( VI ) 5 4. 2 5 3 Hz ( 2 8 8 = 28 + 25 )
[0135] ί ) (V),(VI),(VΠ) と 同様 F6 〜 F14 は 2 5 6 カ ゥ ン ト する と リ セ ッ ト され、 さ らに 3 2 ( 2 8 8 — 28) 力 ゥ ン ト した時点でさ らに リ セ ッ ト す る。
[0136] Π ) 2 5 6 'カ ウ ン ト した時点 で、 (V), (VI), (VH) 同様 F6 〜 F14 は リ セ ッ ト さ れ、 0 か ら カ ウ ン ト を再関す る。 さ ら に、 3 2 カ ウ ン ト した時点で、 F11 Q出力→ Q101 ベ ー ス — Q101 コ レ ク タ — Q67ベ ー ス" * Q67 コ
[0137] Ο ΡΙ レ ク タ ~* Q66ベ ー ス - * Q66 コ レ ク 入力" * F 15 Q出力" * Ql 07 ベ ー ス の順で伝達され、 Q107 コ レ ク タ カ ロ ー レ べ ノレ と jj 、 T 165 の べ 一 ス ノく ィ ァ ス がア ー ス電位と. るので、 T165 は O F F と ¾ j 、 F6 〜 F14 の リ セ ッ ト 端子はハイ レ べノレ とる るので、 F6 〜 F14 は リ セ ッ ト され、 0 か ら 力 ゥ ン ト を始める。
[0138] 次に、 引込み動泎 ( 同期動作 ) につ て N T S C放 送受信時を例に挙げて説明すると 、 先に説明 した よ う にダウ ン カ ウ ン タ D Vが水平周波数のパ ノレ スを 2 5 6 個 カ ウ ン トする と.、 ト ラ ン ジ ス タ Q72が オ ン に り 、 ト ラ ン ジス タ Q 65 と R S フ リ ッ プ フ 口 ッ プを構成す.る ト ラ ン ジ ス タ Q66がオ フ とな る。 こ の結杲、 D フ リ ツ プ フ ロ ッ プ F15 の入力は ト ラ ン ジ ス タ Q64の ベ ー ス に 入力される垂直同期信号で支配される こ と に る。 垂 直同期信号が与えられる と ト ラ ン ジス タ Q 64はオ フ に ¾ 、 D フ リ ッ フ。 フ ロ ッ フ0 F15の D入力は ノ、 ィ レ べ ノレ に ¾ る。 D フ リ ッ プ フ ロ ッ プ F15 の ク ロ ッ ク入力 ( C 入力 ) には 2 f H が印加されているから D入力はこの 2 f H の ク ロ ッ ク に よ って 送さ れて、 ト ラ ン ジ ス タ Q107 が オ ン 、 ト ラ ン ジ ス タ T165 をオ フ にする。 こ の結果、 フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路 F 6 〜 F 14 は リ セ ッ ト される。 こ の こ と は垂直同期信号に よ って同期がかか る こ と を意味する。 ト ラ ン ジ ス タ T165 がオ フ に な る と 同時に 、 ト ラ ン ジ ス タ Q43— ト ラ ン ジ ス タ Q65の径 路で K S フ リ ッ プ.フ ロ ッ プ Fs 1 の伏態が反転さ れ、 ト ラ ン ジ ス タ Q66力 オ ン に な !) 、 D フ リ ツ フ。 フ ロ ッ フ。 F15 の D入力 は ロ ー レ べノレに な る 。 こ の結杲、 D フ リ ッ プ フ 口 ッ プ ; F15 の D入力は、 次の 2 5 6 カ ウ ン ト時まで 垂直同期信号に左右され いこ とに る。 fH の 2 5 6 力 ゥ ン ト 力 ら 、 2 7 2 カ ウ ン ト ま での間に垂直同期信号 が入っ てこ ¾ い場合には 2 7 2 カ ウ ン ト 時 に、 ト ラ ン ジ ス タ Q61が オ ン 、 ト ラ ン ジ ス タ Q64がオ フ と : έ り 、. D フ リ ッ フ。 フ ロ ッ フ。 F 15の Q出 力力 ノ、 ィ レ べ ノレ と つ て ト ラ ン ジ ス タ Q 107 が オ ン 、 ト ラ ン ジ ス タ Τ 165 が オ フ と って フ リ ツ フ。 フ ロ ッ フ。回路 F6 〜 F14 に リ セ ッ ト がかかる と 共に 、 ト ラ ン ジ ス タ Q43→ ト ラ ン ジ ス タ Q 65の径路で R S フ リ ッ プ フ 口 ッ フ。 Fs 1 の伏態が反 ε し、 も と の状態に戻る。 こ の よ う に 、 水平周波数 fH を 2 5 6 と 2 7 2 カ ウ ン ト する 間に垂直同期信号が到 采すれば、 その垂直同期信号 に引込ま れるが、 その他 の伏態では引込ま れ い。
[0139] 以上説明 した通 り 、- 本発明に よ れば水平周波数のパ
[0140] Ο ΡΙ ル スをカ ウ ン ト ダ ウ ン して垂直同期をと る際に、 分周 回路の出力をデコー ドするデコ ーダを P A L と N T S C と で各々所定の垂直周波教に る よ う 切換える よ う に構成 しているの.で、 テ レ ビ ジ ョ ン受像機の I Cを P A L と N T S C と で共用化する こ と ができ 、 その共用 の効杲は大である。 しかも 本発明では、 前記の切換え 駆動を色信号処理回路に ける色相調整ボ リ ゥ ム の外 付け端子を利用 してい る の で、 I C の外付け用端子数 が少な く て済むとい う 効果があるばか U で く 、 その 切換えス ィ ッ チ に よ り 、 P A L受信時には前記端子を ア ー ス'電位に して色相調整ボ リ ゥ ム の影響を色相調整 回路に対 し遮靳する こ とができ るので、 P A L受信時 に色相調整回路 ( 尚、 P A L受信時には単 ¾る増幅器 と して働かせばよ い。 ) を通る色副 送波の振幅変動 を回避でき 、 従って色副搬送波のバ ラ ン ス崩れに起因
[0141] る白バ ラ ン ス の変化を防止でき る とい う効果も あ り めて有効である。
[0142] 次に、 リ セ ッ ド回路について説明する。 上記 リ セッ ト 回路 R Tは 、 ト_記 R - S フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路 Fs 1 の出力 ( ン ジ ス タ Q66の コ レ ク タ 出力 ) と、 前記 ト ラ ン ジ ス タ Q 64の コ レ ク タ 出力、 も し く は ト ラ ン ジ
[0143] OMPI
[0144] 、 ス タ Q61 ( N T S C放送受信時 ) 、 或いは Q58 ( N T S Cの V T R再 4 時 ) の各 コ レ ク タ 出力 の A N D出力 を D入力 と し、 上記水平同期回路 H S の ダ ウ ン カ ウ ン タ を構成する T フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路 F F 5 の う ち F 4 の Q出力 を C入力 と する D - フ リ ッ プ フ ロ ッ プ 回路 F 15 と 、 該回路の Q 出力 と 前記 フ リ ッ プ フ ロ ッ プ 回路 F 4 の 出力 と の A N D を と る A N D接続回路 A 及び縦続 ト ラ ン ジ ス タ Q 107 , T165と で構成され、 前 記 ト ラ ン ジ ス タ T165 の出力で 、 ダ ウ ン カ ウ ン タ D V の全ての フ リ ッ プ フ ロ ッ プ F 6 〜 F 14 を リ セ ッ. ト す る。 前 id ン ジ ス タ T 165 に生ずる リ セ ッ ト 出力は、 必 要に応 じ 、 バ ッ フ ァ或いは ィ ン バ 一 タ ト ラ ン ジ ス タ を 介 して垂直同期信号 と して垂直 ド ラ ィ ブ回路 ( 図示せ ず ) に加え られる。 お 奇数 フ ィ ール ド と 偶数 フ ィ —ル ド と での ラ イ ン セ レ ク タ の誤動作を防止するため に、 第 6 図 , (口)に示す如 く 、 リ セ ッ ト パ ノレ スが垂直 同期信号中の切込パル ス で区画される パ ル ス の う ちで、 偶数 ί固 目 ( 実 施例では第 2 番 目 ) に生ずる よ う に構成 する。 第 6 図(ィ)は奇数 フ ィ ー ル ド を判別す る パ ノレ ス波 形 示 し、 第 6 図(口)は偶数 フ ィ ー ル ド を判別する パ ノレ ス波形を示す
[0145] ΟΜΡΙ 次に 、 A F C回路、 バ ー ス ト ゲー ト 作成回路直流再 生パ ス作成回路及び同期検出回路の複合同期信号入 力を、 前後の等価パ ル ス区間を含む垂直同期信号区間 中削除、 或いは マ.ス キ ン グするためのマ ス キ ン グ パ ノレ ス発生回路 M P の詳細について説明する。
[0146] この マ ス キ ン グパ ノレ ス発生回路 M Pは 、 R - S フ リ ッ プ フ 口 ッ プ回路 Fs 2 及びセ ッ ト ノ ノレ ス用デ コ ー ダ D SN . DS P及び リ セッ ト 用デコ ー ダ D R とで構成され る。 前記 R - S フ リ ッ プ フ ロ ッ フ。回路 Fs2 —対の ト ラ ン ジ ス タ Q53 , Q54の交叉接繞で箧成されてお !)
[0147] N T S C受像モ ー ドの時には 、 ン.ジ ス タ Q57の コ レ ク タ 出力で、 P A L受像モー ドの時には ト ラ ン ジ ス タ Q56の コ レ ク タ 出力でそれぞれセ ッ ト され、 いずれ の受像モ ー ド の場合にも ト ラ ン ジ ス タ Q55の コ レ ク タ 出力で リ セ ッ ト される。 マス キ グ パ ノレ ス Pm は、 前 記 ト ラ ン ジ ス タ Q54及び Q53の コ レ ク タ か ら取 ]9 出さ れ、 前者は第 2 図に示すス イ ッ チ ン グ ト ラ ン ジ ス タ T170 を付勢 して 水平同期回路 H S の水平同期信号出 力 i 子を接地 し、 後者は、 上記水平同期回路 H S に接 読され る ゲー ト パ ノレ ス発牛回路 B P中 の ト ラ ン ジ ス タ
[0148] Q 3 の ベ ー ス に加え られ、 マ ス キ ン グ ぺノレス印加区間
[0149] O PI 中 前記 ト ラ ン ジ ス タ を カ ツ ト オ フ す る 。
[0150] R - S フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路 F s 2 セ ッ ト 用デ コ ー ダ D S N は、 N T S C 受像 モ ー ド の場合、 上記 フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路 F14 の Q 出力 を導出する一対の縦続接続 ト ラ ン ジ ス タ Q108 , Q109 , F8 の Q 出 力を導出する ト ラ ン ジ ス タ Q94 . Q95 . F7 の Q 出力を取 ]) 出す カ ス ケ ー ド接続 ト ラ ン ジ ス タ Q91 , Q 92及びフ ラ イ バ ッ ク ル ス区間前記 セ ッ ト 用 ト ラ ン ジ ス タ Q 57 をオ フ とす る べ く 、 水平ブ ラ ン キ ン グ パ ノレ ス で オ ン と る ン ジ ス タ Q84 で構成される 。 こ の よ う ¾搆成 であれば, 上記セ ッ ト 用.ト ラ ン ジ ス タ. Q57は、 第 6 図に示す-如 く 各 フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路 F14 の Q出力(Dが H ( 高 レ へ ノレ ) 、 F 8 の Q 出力⑨が L ( 低 レベノレ ) 、 F 7 の Q出 力 @が H の各状態を維持 してお 、 かつ ト ラ ン ジ ス タ Q84 の コ レ ク タ カ H で垂直 ブ ラ ン キ ン グ パ ルス P B ® の タ イ ミ ン グ で オ ン と る り 、 上 記 R — S フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回络 Fs2 をセ ッ ト する。
[0151] 同様に P A L ^像モ ー ドにおける セ ッ ト パ ル ス 用デ ゴ ダ DS Pは 、 フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路 F 14の Q 出力 を 導出する ト ラ ン ジ ス タ Q108 . Q109 . F11 の Q 出力 を 反 fe して Q 出力 と して供給する ト ラ ン ジ ス タ Q10
[0152] ΟΜΡΙ Q102 及び Q103 . F8の Q出力を反転 して導出 し、 Q 出力 と して供袷する ト ラ ン ジ ス タ Q89及び Q79及び前 記 ト ラ ン ジ ス タ Q8.4で組み合せた形で接続形成される c そ して P A L受像.モー ド において、 上記セ ッ ト 用の ト ラ ン ジ ス タ Q56の ベ ー ス に対 し各 フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回 路 F14の Q出力が H、 Fllの Q出力が H、 F 8 の Q出 力が H、 F 6 の Q出力が Lの各状態を維持 してお . かつ ン ジ ス タ Q 84の コ レ ク タ :^ Hの タ イ ミ ン グ で
[0153] Hパ レ スを供給 し、 ト ラ ン ジ ス タ Q56をォ ン と して上 記 R - S フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路 Fs 2 をセ ッ ト する。
[0154] 次に 、 リ セ ッ ト パ ル ス用デ コ ー ダ D R .の詳細を説明 する。 リ セ ッ ト パ ノレ ス用デ コ ー ダ D Rは、 フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路 F8 の Q出力を反転 して取 出す ト ラ ン ジ ス タ Q94、 フ リ ッ プ フ .ロ ッ プ回路 F 6 の Q出力を導出 する ト ラ ン ジ ス タ Q89 , Q79 、 ト ラ ン ジ ス タ Q84及び Q48 と を備えてお り 、 第 _ 6 図に示す如 く 、 両フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路 F8 及び F 6 が F 8 の Q出力①が H、 F6 の Q出力 >が Hで ト ラ ン ジ ス タ Q84の コ レ ク タ が H ® 即 ち ブ ラ ン キ ン グパ ル ス不存在の区間で、 かつ Q48の コ レ ク タ 力 H、 g{] "^ ダ ウ ン カ ウ ン タ D Vの リ セ ッ ト パ ノレ ス で セ ッ ト され、 第 2 2 ラ イ ン セ レ ク タ ノ ノレ ス ( 後
[0155] O PI ) で リ セ ッ ト される R — S フ リ ツ フ。 フ ロ ヅ フ。回路 Fs3 ( ト ラ ン ジ ス タ Q44 , Q45 で構成 ) の 出力 でオ ン • オ フ 制御される ト ラ ン ジ ス タ Q48の コ レ ク タ 出力が Hの各 タ イ ミ ン グ.で リ セ ッ ト 用 ト ラ ン ジ ス タ Q55を ォ ン と し、 R - S フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路 Fs 2 を リ セ ッ る リ セ ッ ル ス用 デコ ー ダ D Rは、 N T S C
[0156] P A L受像モ ー ドに兼用される。
[0157] こ の よ う ^ タ イ ミ ン グで 、 力 つ等価パ ノレ ス及び垂直 同期信号区間を殆ん ど カ バーす る マ ス キ ン グ パ ル ス
[0158] Pm を 用いて、 A F C回路の入力信号及び或いはバ ー ス ト ゲー ト パ ル ス作成回 '路 B P の出力信号等に マ ス キ ン グを かけ 、 マ ス キ ン グ パ ノレ ス区間を含む垂直同期信 号区間 、 夫 々 の信号を 削除すれば、 水平走査始端の像 5 、 垂直同期信号区間近傍即 ち画面の上方の輝度む ら 、 色再生系の S ノ N比の劣化及び水平同期検出回路
[0159] 〇感度の低下等の画像劣化要因 を悉 く 改善する こ と が で き る。
[0160] 次に、 ラ イ ン セ レ ク ト 用 デ コ ー ダ の構成について説 ^する。
[0161] I) N T S C方式 ( 日本 ) の文字多重信号抜取用の ィ ン セ レ ク ト 用 デコ ー ダ D16 , D20 , D279 及 び D283
[0162] Ο ΡΙ は 、 文字多重信号が存在する 第 1 フ ィ ー ル ド の第 1 6 第 2 0番 目及 び第 2 フ ィ — ノレ ドの苐 2 7 9 . 第 2 8 3 番 目 の ラ イ ン を抜き 取るための セ レ ク ト パ ノレ スを取 り 出すための も の で.ある
[0163] Ί ) 第 1 6 番目 及び第 2 7 9 番 目 の ラ イ ン に ける 記ダ ウ ン カ ウ ン タ D Vの各フ リ ッ プ フ ロ ッ フ。回路 F 6 乃至 F10の Q 、 Q出力は次の よ う に ¾ る
[0164] F6 F 7 F 8 F 9 F 10
[0165] Q L L H H L
[0166] Q H H L L H
[0167] こ の伏態を考慮 して 、 デ コ一 タ' D 16及び D 2-79- をフ
[0168] U ッ プ フ ロ ッ プ回路 F 8 , F 9 Q出力 を導出す る ト ラ ン ジ ス タ Q87 , Q88 , F6の Q 出力 の反転出力を取 ]3 出 す ト ラ ン ジ ス タ Q89 , F7 の Q出力 を反転する ト ラ ン ジ' ス タ Q91 と で構成 し、 第 1 6 香目 或いは第 2 7 9 番 目 の-ラ イ ン セ レ ク ト パ ノレ スを Q88 . Q89 . Q91 の各 ト ラ ン ジ ス タ の コ レ ク タ 出力の論理積と して ¾ 出す。
[0169] ii ) 同様に第 2 0 番 目 及び第 2 8 3番 目 の ラ イ ン に ける上記 ダ ウ ン カ ウ ン タ D Vの各フ リ ッ プ フ ロ ッ プ 回路 F 6 乃至 F10の Q , Q出力が、 夫 々
[0170] OMPI F 6 F 7 F 8 F 9 F 1 ϋ
[0171] Q L L L L H
[0172] o" H H H H L
[0173] で あ る こ と を考,慮 して 、 第 2 0 番 目 及び第 2 8 3 番 目 の ラ イ ン セ レ ク ト 用デ コ ー ダ D20及 び D283 を 、 フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路 F10の Q出力 を取 !) 出す ト ラ ン ジ ス タ Q85 , Q86及び F 6 の Q出力 を反転 して取 り 出す ト ラ ン ジ ス タ Q89 と で'穉成 し、 第 2 0 番 目 及び第 2 8 3 番 目 の ラ イ ン を セ レ ク ト する パ ル ス を 、 ト ラ ン ジ ス タ Q88及び Q87の コ レ ク タ 出力 の論理積 と して取 ]3 出す。
[0174] Π) 次に 、 N T S C ( 米国 ) 方式に ける V I- R抜 取 ノ、。 ル ス 、 即 ち第 1 9 番 目 の ラ イ ン セ レ ク タ パ ノレ ス を 形成する た めの ラ イ ン セ レ ク タ 用デ コ ー ダ D19につ て説明する。 第 1 9 番 目 の ラ イ ン に ける 上記 ダ ウ ン 力 ゥ ン タ D V の各 フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路 F 6 乃至 F10 の Q , Q 出力の状態は 、 次の よ う に ¾ る こ と は明 らか であ る。
[0175] F 6 F 7 F8 F 9 F 10
[0176] Q H H H H L
[0177] Q L L L L H
[0178] こ の よ う フ リ ッ フ0 フ ロ ッ プ回路の伏態を考慮 して、 デコ ー ダ D19を 、 フ リ ッ プ フ 口 ッ プ回路 F8 , F 9の Q 出カを導出する ト ラ ン ジス タ <¾87 , <¾88 , 1:16 の Q出 力 の反転パ ル スを取 U 出す ト ラ ン ジ ス タ Q90及び F7 の Q出力を取 出す ト ラ ン ジ ス タ Q91 , Q92 と で上記 の女口 く 成 し、 セ レ ク タ パ ノレ スを各 ン ジ ス タ Q 88
[0179] Q90及び Q92 の コ レ ク タ 出力の論理積パ ル ス と して形 成 し得る よ う にする。 デ コ ー ダ D19は第 2 フ ィ 一ノレ ド 中 、 苐 2 8 2 番 目 の'ラ ィ' ン を抜き 取るため のデ コ ー ダ も 兼ねている。 本発明に よれば、 垂直同期回路の ダウ ン カ ウ 'ン タ を利用する構成であ るか ら、 低 コ ス ト で信 賴性のあ る ラ イ ン セ レ ク タ を実現 し得る も のである。
[0180] Π) 受像機の フ ィ ー チ ユ ア 、 目 的に応 じ他の ラ イ ン、 〔 伺えば、 N T S C ( 米国 ) の文字多重信号抜取のた めの第 1 フ ィ ー ル ド 、 苐 2 1 番 目 のパ ル スを形成する デコ ー ダ D21 〕 等につ て も 、 ダ ウ ン カ ウ ン タ D Vを 搆成する各 フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路 F 6 乃至 F 14の う ち
[0181] F 6 乃至 F10 の チ ヤ か ら論理回路を組んで論理積 出力 と して取 出す構成を取 る こ とは容易 であ ろ う 。
[0182] 伺えば、 N T S C ( 米国 ) の文字多重信号は、 現在
[0183] 1 フ ィ ー ル ド の 2 1 番目 のみに挿入されている
[0184] 2 1 番 目 の ラ イ ン及び第 2 8 4 番 目 の ィ ンにおいて、
[0185] O PI 仓 、V -7° ~
[0186] ノ リ J ノ ノ7 Γ "7 ッ プ回路 F 6 乃至 F10の各 Q及び Q出
[0187] JJ ほ 、
[0188] F 6 F7 F 8 F 9 F 10
[0189] Q H L L L H
[0190] Q L H H H L
[0191] と る 。 従って 1 番目 の ラ イ ンのみを抜き取る セ レ ク タ パル スを得るためには、 上記 フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路 F 6 乃至 F 10の伏態を満足 した時のパ ノレ スを抜 出す論理回路を実現する と共に、 奇、 偶 ( 第 1 、 第 2 フ ィ ー ル ド ) の判別を行 、 第 1 フ ィ ー ル ド の判別パ ルス との論理積を とつて、 第 2 1 番目 の ラ イ ンのみを 抜取るためのセ レ ク タ パノレス を特定 して取 ] 出す構成 を採らねば ¾ ら い。
[0192] 以下、 第 2 1番目及び第 2 8 4番 目 の 'ラ イ ン セ レ ク タ 用デコ ーダの詳細を説明 し、 次 で奇偶フ ィ ー ル ド 判別-回路 F D について説明 し、 続いて、 第 2 1 番目 の ラ イ ン セ レ ク タ パ ル ス のみを判別 し、 抽出する論理積 接続について説明する。 第 2 1 番目及び第 2 8 4番 目 の ラ イ ン セ レ ク タ 用 デ コ ー ダ D21及び D284 は 、 フ リ ッ プ フ ロ ッ グ回路 F10の Q出力を抜き 出す縦続接続 ト ン ジ ス タ Q85 , Q86 と 、 F 6 の Q出力を反転 して導 出する ト ラ ン ジ ス タ Q90 と で構成され、 共通接続 した 前記 ト ラ ン ジ ス タ Q86及び Q90 の コ レ ク タ に 、 ラ イ ン セ レ ク タ パ プレ スを論理積出力 と して出力する。
[0193] 前記 フ ィ ー ル ド判別回路 F Dは、 基本的に垂直同期 信号入力に よ ってオ フ と る る ト ラ ン ジ ス タ Q64の コ レ ク タ 出力 と 、 R — S フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路 Fsl の Q66 の コ レ ク タ 出力の論理積 H出力を入力 と し、 上記水平 同期回路 H S の ダ ウ ン 力 ゥ ン タ を構成する フ 1/ ッ プ フ ロ ッ プ回路 F4 の Q出力 ( 周波数 2 f H 、 但 し ίΗ は 水平周波数デュティ 5 0 %のパ ル スを示す。 :) を ク ロ ッ ク ノ、 · ノレス と する D フ リ ッ プ フ ロ ッ プ'回路 F 15 と、 上 記ダ ウ ン カ ウ ン タ の フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路 F 5 の Q出 力 ( 即ち 、 水平周波数でデュ ティ 5 0 %のパ ル ス ) を、 その コ レ ク タ に供給する ト ラ ン ジ ス タ Q106 及び前記 D フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路 F15の Q端子 と 、 前記 ト ラ ン ジ ス タ Q106 の論理積接続 と で構成され、 その出力で R - S フ リ ッ フ。 フ ロ ッ プ回路 Fs4 をセ ッ ト する。
[0194] 前記 R - S フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路 Fs 4 は ト ラ ン ジ ス タ Q50 , Q52 で樟成され 、 前記 フ ィ ー ル ド判別出力で オ ン る る ト ラ ン ジ ス タ Q52の コ レ ク タ 出力を セ ッ ト 入力、 ト ラ ン ジ ス タ Q46の コ レ ク タ に生ずる第 2 2番 _ O PI o 目 ラ イ ン抜取用のラ イ ン セ レ ク タ パ ル スを リ セ ッ ト 入 力 と して 、 セ ッ ト パ ル ス で立上 J 、 リ セ ッ ト ハ' ノレス で 立下る区間 H の フ ィ 一 ル ド判別パ ル スを ト ラ ン ジ ス タ Q 49 の コ レ ク タ に加'え、 ト ラ ン ジ ス タ Q 78を経て、 ト ラ ン ジ ス タ Q 49 の コ レ ク タ に生ずる 第 2 1 番目 及び第 2 8 4 番 目 抜取用の ラ イ ン セ レ ク タ パ ノレス の う ち 、 前 者のみ を論理積出力 と して 出力 ト ラ ン ジ ス タ T 1 5 5 の ベ ースに印加する。
[0195] こ こ で 、 第 5 図を参照 しつつ、 リ セ ッ ト パ ル ス 及び フ ィ 一ノレ ド判別パ ル ス形成動作について説明す る。
[0196] いま 前記 D フ リ ッ プ フ 口 ッ プ回路 F 15の D 入力端子
[0197] (D ) に上述の如 く 、 第 5 図 の如き 垂直 同期信号
[0198] Vs yn ch が加え られ、 ク ロ ッ ク 入力端子 (C ) に同図(口) の如 き 2 f H の パ ノレ スが印加される と 、 周知の如 く 、 D フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路の場合 、 Q 出 力端子には 、 ク ロ ッ ク パ ノレス の Hか ら L の反転時に、 その直前の D 入 力が出力 される 力 ^ ら 、 Q端子には第 5 図 の如 き パ ル ス 、 即 ち垂直同期信号を等価パ ル ス相当 のパ ル ス間隔 で区画 したパ ル ス の う ち 、 偶数番 目 、 実施例では第 2 番 目 のパ ノレ ス で立上る 第 5 図 の如 き パ ノレ ス が生 じ る。 こ の パ ノレ スを更に ト ラ ン ジス タ Q 41 の コ レ ク タ に加え、
[0199] OMPI 前記 ト ラ ン ジ ス タ Q41の コ レ ク タ に現れる上記 フ U ッ プ フ ロ ッ プ回路 F4 の Q出力第 5 図 ^と の譎理積を取 る と . 所望の苐 5図 Wに図示せる如 き リ セ ッ ト パ ル ス を得る こ とがで き .る の リ セ ッ ト パ ノレス は、 第 5 図 Wの如 く 、 垂直同期パ ル ス Vの切込 n で区画さ れたパ ノレス の 2 番 目 V2 の区間に生ずる。
[0200] こ の リ セ ッ ト パ ノレ ス 苐 5 図 ^ と 第 5 図 或 は闲を 比較 してみる と 明白 る如 く 、 第 1 フ ィ ー ル ド におい ては、 フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路 F 5 の Q出力 と リ セ ッ ト パ ル スは同極性 と るが、 第 2 フ ィ ー ドにおいては, フ ij ッ プ フ ロ ッ プ回路 F 5 の Q出力 ( 第 5.図 N > と リ セ ッ ト パ ル ス ( 第 5 図 ^ ) は異極性 と ¾ る。 従って 、 こ の リ セ ッ ト パ ル ス ( 第 5 図闲 ) と 、 フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路 F5 の Q出力 ( 第 5 図 と の論理積を と れば, 容易に フ ィ ー ル ド判別パ ル ス P ί ( 第 5 図(ト) ) を得る こ とがで き る。
[0201] 本発明に よれば、 水平同期回路か ら容易 に抽出で き る定パ ル ス 巾 の水平走査同期パ ノレ ス と 、 垂直同期回路 を構成する ダ ウ ン カ ウ ン タ に不可欠の リ セ ッ ト パ ノレ ス を 用い、 両者の論理積出力を取る回路の付加のみを も つて事足るの で 、 低 コ ス ト で 、 信頼度の高い フ ィ ー ノレ
[0202] Ο ΡΙ ド判別回路を実現 し得る も のであ る
[0203] 本発明は、 上記実施例に よって詳細に説明されたが, 本発明の請求の範囲に記載された範囲内で当業者が種 々 の変形例や修正を行う こ とができ るこ と はい う ま で も ¾ い
[0204] f 一 OMH ヽ
权利要求:
Claims
1. カ ウ ン ト 方式の垂直同期回路を備えるテ レ ビ ジ ヨ ン受像機において、 上記垂直同期回路の カ ウ ン タ を 用 て ラ イ ン セ レ ク タ を構成する よ う に したこ とを特 餒とする テ レ ビ ジ ョ ン受像機。
ヨ青
2. カ ウ ン ト方式の垂直同期回路を備えるテ レ ビ ジ ヨ ン受像機に いて 、 上記垂直同期回路のカ ウ ン タ を 用 て フ ィ 一ル ド判別回路を構成する よ う に したこ と 範
を特徵とするテ レ ビ ジ ョ ン受像機
3. カ ウ ン ト方式の垂直同期回路を備える テ レ ビ ジ ン受像機にお て 、 上記垂直同期回路のカ ウ ン タ を 用 て P A L と N T S Cのコ ン パ チ ブ ノレ回路を梅成す る よ う に したこ と を特徵とする テ レ ビ ジ ョ ン受像檨。
4. 力 ゥ ン ト方式の垂直同期回路を備えるテ レ ビ ジ ョ ン受像機にお いて 、 上記垂直同期回路のカ ウ ン タ を 用 て、 ラ イ ン セ レ ク タ 及びフ ィ ー ド判別回路を 々構成する よ う に したこ と を特徵とする テ レ ビ ジ ョ ン 受像機。
5. カ ウ ン ト方式の垂直同期回路を備えるテ レ ビ ジ ョ ン受像機に い て 、 上記垂直同期回路のカ ウ ン タ を 用 て ィ ン セ レ ク タ及び P A L と N T S C の =1 ン パ チ ブ ル回路を夫々構成する よ う に したこ と を特徵と する テ レ ビ ジ ョ ン受像機。
6. カ ウ ン ト方式の垂直同期回路を備えるテ レ ビ ジ ョ ン受像機におい て、 上記垂直同期回路のカ ウ ン タ を 5 用いて、 ラ イ ン セ レ ク タ及びフ ィ 一 ノレ ド判別回路並び に P A L と N T S C の コ ン パ チ ブ ノレ回路を夫 々構成す る よ う に したこ と を特徵と するテ レ ビ ジ ョ ン受像機。
7. カ ウ ン ト ア ッ プ乂は カ ウ ン ト ダ ゥ ンする カ ウ ン ト 方式の垂直同期回路を備える テ レ ビ ジ ョ ン受像機に Q おいて、 上記垂直同期回路に備える カ ウ ン タ を、 水平 同期パ ルスを カ ウ ン ト 入力 して、 同期時、 垂直同期信 号中の切込みで区画される パ ノレ ス の う ち、 1 数個のパ ル ス区間に リ セ ッ ト する よ う に した複数個の フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路で構成 し、 かつ上記垂直同期回路に備え る デコ ーダを、 上記カ ウ ン タ を構成する複数個の フ リ ッ プ フ 口 ッ プ回路の出力を選択的に導入 して所定の、 ラ イ ン セ レ ク タ パ ル スを発生させる よ う に したこ とを 特徵とするテ レ ビ ジ ョ ン受像機。'
8. 上記請求の範囲第 7 項に記載 したテ レ ビ ジ ョ ン 受像機におい て 、 上記フ リ ッ プ フ ロ ッ プ回路か ら特定 出力を得る抜取 ]) パ ノレ ス と 、 奇、 偶 フ ィ ー ル ドを判別
_ O PI して得る第 1 フ ィ 一 ノレ ド の判別パ ノレ ス と の論理積を と つて . 特定の ラ イ ンのみを取出すための ラ イ ン セ レ ク タ パ ル スを得る よ う に したこ と を特截とする も の。
9. カ ウ ン ト ァ .ッ フ。又は カ ウ ン ト ダ ウ ンする カ ウ ン ト 方式の垂直同期回路を備える テ レ ビ ジ ョ ン受像機に いて 、 上記垂直同期回路を構成する カ ウ ン タ に用 る リ セ ッ ト パルス と 、 水平同期回路から抽出で き る定 パ ル ス 巾 の水平走査同期パ ノレ ス と の論理積を と つて 、 フ ィ — ノレ ド判別パ ル スを得る よ う に した こ とを特徵と 0 するテ レ ビ ジ ョ ン受像機。
1 0. 上記請求の範囲第 9 項に記載したテ レ ビ ジ ョ ン受像機にお いて 、 上記 リ セ ッ ト パ ルス の 巾を T 1 (
1
但 し、 Ti く' 了 f H は水平周波数を示す。 ) と し、
2 £H
かつ上記水平走査同期パ ルス の 巾を T2 ( 但 し、 Tiく
1
5 T2 < Tl ) と したこ と を特铵とする も の
1 1. カ ウ ン ト ア ッ プ又は カ ウ ン ト ダ ウ ンする カ ウ ン ト 方式の垂直同期回路を備える'テ レ ビ ジ ョ ン受像機 において、 上記垂直同期回路に備える カ ウ ン タ で水平 局波数のパ ノレ スを カ ウ ン ト して垂直同期を と る際に、 Q 上記垂直同期回路に備えるデコ ーダを P A L と N T S
C と で夫々所定の垂直周波数に ¾ る よ う 切換える よ う aim
、 , WIxO 01107
- 7 - に構成 したこ とを特徴とする テ レ ビ ジ ョ ン受像機。
1 2. 上記請求の範囲苐 1 1 項に記載 したテ レ ビ ジ ヨ ン受像機に いて、 上記デコ ー ダを水平周波数 f H と 垂直発振周波教. f V の関係が、 P A L の場合は
c o f
£ V - 2 H 、 N T S C の場合には £ V *" "—で切
625 ° ^ 5 換える よ う に したこ と を特徵とする も の。
OMFI
D
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US2545325A|1951-03-13|Color television receiver
US4688082A|1987-08-18|Multi-system television receiver
US4556906A|1985-12-03|Kinescope blanking scheme for wide-aspect ratio television
DE3243673C2|1991-02-14|
CA1062361A|1979-09-11|Chrominance-luninance separator
US3824332A|1974-07-16|Pay television system
US3801732A|1974-04-02|Method and apparatus for scrambled television
US4429327A|1984-01-31|Compatible television system with increased vertical resolution
CN1076071A|1993-09-08|用于显示广告画面数据的屏幕显示电路
GB1599113A|1981-09-30|Electronic signal processing apparatus
JP2556318B2|1996-11-20|スクランブル信号用の利得制御装置
USRE22390E|1943-11-09|Television eeceiveb synchronizing
GB552659A|1943-04-19|Colour television signal-translating system
US4389668A|1983-06-21|High definition television system
RU2257013C2|2005-07-20|Устройство модуляции скорости развертки
GB2077547A|1981-12-16|A coding and decoding system for video and audio signals
US5506626A|1996-04-09|Closed-caption decoder circuit having robust synchronization features
GB2079090A|1982-02-10|Variable aspect ratio television receivers
US2332681A|1943-10-26|Synchronizing of deflecting circuits
NL8200651A|1982-09-16|Automatische fijne afstemschakeling.
US4070695A|1978-01-24|Circuit for simultaneous display of separately broadcast video signals
US2619530A|1952-11-25|Control system for subscription type television receivers
EP0238141A1|1987-09-23|Récepteur de signaux modulés en fréquence
NL8102350A|1981-12-01|Werkwijze en inrichting voor het coderen en decoderen van videosignalen.
US4075660A|1978-02-21|Pay television system with synchronization suppression
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0059761A4|1985-06-10|
JPS5752280A|1982-03-27|
EP0059761A1|1982-09-15|
EP0059761B2|1992-08-12|
US4489343A|1984-12-18|
JPH0574265B2|1993-10-18|
AU7587281A|1982-04-14|
DE3176680D1|1988-04-07|
AU547593B2|1985-10-24|
EP0059761B1|1988-03-02|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1982-04-01| AK| Designated states|Designated state(s): AU US |
1982-04-01| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): CH DE FR GB NL SE |
1982-05-06| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1981902591 Country of ref document: EP |
1982-09-15| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1981902591 Country of ref document: EP |
1988-03-02| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1981902591 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP80/127464800912||1980-09-12||
JP55127464A|JPH0574265B2|1980-09-12|1980-09-12||DE8181902591T| DE3176680D1|1980-09-12|1981-09-11|Television receiver with count type vertical synchronizing circuit|
[返回顶部]